こんにちは。子育てが楽しくなるママカフェ 自立と絆クリエイター ゆうゆです。
息子ちゃん、7歳の誕生日を迎えました。
今回は娘ちゃんがプロデュースすると1ヶ月前から台本作りやゲームを考え始めました。
プロデュースするために、娘ちゃんは息子ちゃんにアンケートを取ったり、息子ちゃんをよく観察していました。
誕生日の準備は、去年までは私がしていたこと。
どんどんこうやって成長して私が手放して任せていくことが多いんだなとしみじみしてしまいました。そういうふうに思えるようになったのも最近のことです。
私は最高の誕生日をしてあげたいという思いがあります。親なら誰しも。
その強い想いから、「私が」考える最高の誕生日をしてきました。
だから娘ちゃんの提案するようなゲームとかが、「私が」つまらないと思えば不採用にしてました(>_<)
そう、私は誰よりも息子ちゃんのことを知っていると心の底で思っていたからです。
それは本当にそうなのか?そんな疑問すら思わなかったんです。
娘ちゃんの方が息子ちゃんと遊んでいる時間は多いし、こどものもつ感覚は私よりも近いはずなのに、娘ちゃんを信じることができていなかったのです。
結局、息子ちゃんをお祝いしたい気持ちと同時に、自分が満足したいための誕生日プロデュースだったんだと気づきましたΣ(゚д゚lll)
娘ちゃんを信頼できたらどんな行動が取れると思いますか?
お互い考えていることの違いを認め合った上で、話し合いながら一緒に作り上げることができたのではないでしょうか。
子どもとの絆を育むために、「私が」できること=自分の正しさを少しずつ緩めて、相手を信頼して受け入れ、任せること。小さなことから実践していきます。
子どもとの絆を育むために自分にできることは、人それぞれ違います。
今の自分と向き合い、そして子どもの状態を見つめなおしてみて下さい。
子どもの自立と子どもとの絆を育むために、知識を得るだけではなくて、自分の課題を実践していく必要があります。
その時に助けとなるのが、同じ軸をもつ仲間とサポートしあうことです。仲間との繋がりです。
是非ママカフェで知識を得て、仲間と一緒に子どもの自立と子どもとの絆を育むために一歩を踏み出してみませんか?
子育てが楽しくなるママカフェのスケジュール&申し込みはこちらから。
《我が家の誕生日》
①ポケモンGO
息子ちゃんの好きなポケモンでゲームを考える娘ちゃん。
息子ちゃんの持っているフィギュアを借りて、それを隠してポケモンをゲット。その後に私が作成したポケモンカードを渡すというもの。
(娘ちゃんが私はこういう工作系が得意だから任せたいとRQされて担当することに)
息子ちゃん、誕生日会で1番これが楽しかったとのこと。
②動物将棋
最近またハマりだしたゲーム。
③風船ミッションゲーム
風船を頭で5回、肩で5回、お尻で5回…などミッションをクリアしていく。
そこからどんどんアイディアが生まれ、家族で100回ラリーや、1分間で何回できるか?などしてチャレンジ。
最後には風船に絵を描いて遊ぶ。笑
④歌のプレゼント
1人一曲熱唱。
⑤ケーキでお祝い
娘ちゃんがピアノで伴奏。
こんな感じの流れでした╰(*´︶`*)╯♡
司会も私と娘ちゃんの半分ずつ担当して2人で最後はハイタッチして終わり、みんな笑顔で過ごせたことが幸せでした。
息子ちゃん、めちゃくちゃ楽しかった!
誕生日っていいな(๑・̑◡・̑๑)って喜んでました。
お誕生日プレゼントは…前から欲しがってたセキセイインコ。
我が家に新たな仲間が増えて、大賑わいです。名前は「そら」です。
こんにちは、自分。
0コメント