知識を得たからこそ起こりがちなこと

こんにちは。子育てが楽しくなるママカフェ 自立と絆クリエイター ゆうゆです。


皆さんはどんな週末を過ごしましたか?


週末は、家族みんながそれぞれ欲求充足ができるように、自分のやりたいことをそれぞれ挙げてやることにしました。

パパは、皇居ランを始めたのでその時のウェアを買うためショッピング。テニス。

ママは、テニスとお風呂。

娘ちゃんは、テニスとクッキング。

息子くんは、テニス、釣り、ランニング。


ということで…

土曜日は、ショッピング・テニス・お風呂。

日曜日は、釣り・クッキング。

自分のやりたいことを、やりたいメンバーと思う存分できるし、欲求充足ができて満たされる!そんな風に思い描きながらワクワクしてました。


が・・・息子くん、釣りで1番多く釣り上げられなかったことが悔しかったり、自分のやりたいこと以外に嫌いなショッピングにつきあわなければいけないことなどにより、イライラモードに。


息子くんの課題は「思い通りにならないことへの耐性が弱いこと」


息子くんは2人目ということもあり、娘ちゃんのときよりもいろんな『べき』を手放せているがゆえに息子くんに対してはNoな部分の割合が娘ちゃんに比べて少なく、私自身コントロールされていたように思います。

(娘ちゃんに対してはめちゃくちゃコントロールしていたんですがね・・・)


その課題が見えたからこそ、そこに取り組もうと、躍起になりすぎて、NOはNOを連発・・・。

そのスイッチが入ってしまった私は、他の大切なことを見失ってました。


それは息子くんの気持ち。

得た知識のフレームでものごとを判断して、子供自体を見ていなかったんです。


そんなときにパパが上手に遊びの中で息子くんの気持ちに寄り添ってくれました。
笑顔になっていく息子くん。

パパはそんな私の対応を否定したりするのではなくて、息子くんに関わりフォローしてくれることで私に大切なことを気づかせてくれました。本当に感謝です。

ついつい口で言い聞かせようとしてしまう私には身につけたい対応です(^^;;


いつも目標が決まると、一気に進みたくなる私。今回もまたそんな自分が出てしまいました。

当たり前ですが、『今は今しかない』

焦らず、ゆっくり、気長に、楽しく子育てしたいなと思います(o^^o)


☆我が家のアフタースクール☆

お姉ちゃんのお膝に乗って一緒にピアノを弾く2人。
そんな光景をみて幸せを感じる私。
ピアノでイス取りゲームも楽しいですよ(o^^o)

0コメント

  • 1000 / 1000

こんにちは、自分。